研究内容

臨床研究

摂食障害患者の栄養状態が心身へ及ぼす影響の統合的研究

はじめに

私たちは、摂食障害の身体的な問題を適切な栄養補給によって改善したいと考えています。さらに、この研究は、摂食障害の栄養状態が心理状態に及ぼす影響を明らかにして、今後の治療に役立てることを目的としています。

対象

この研究に対象となる患者さんは、次のような基準にあてはまる患者さんです。
同意取得時の年齢は15歳以上~49歳以下です。
神経性食欲不振症と診断された方。
ただし、以下の項目に当てはまる方には、安全性の確保や病態の正しい評価などができなくなる可能性があるため、参加をお断りしています。
・重度のうつ病
・境界性パーソナリティ障害などのパーソナリティ障害、統合失調症、
広汎性発達障害、アルコールあるいは薬物依存を合併している方
・自殺念慮のある方
・心臓ペースメーカーなど、体内に金属製の埋め込み物がある方
・色覚異常を含めた眼疾患が認められる方。
・閉所恐怖症状などを有する方
・妊娠中、及び妊娠の可能性がある方
・その他、研究担当医師が不適当と判断した方

研究内容

採血検査は、血液(生体試料)14~40mlの提供をお願いいたします。採血は、前日の午後9時以降から食事をしていない状態で行い、数分かかります。前日の午後9時以降も飲水は可能です。全血からは、血漿を分離します。ご提供頂きました血液を用いた、遺伝子の分析は行いません。
 胃排出能検査は、前日の午後9時以降から食事をしていない状態で行い、午前8時から約90分かかります。前日の午後9時以降も飲水は可能です。体への安全性が確認されている検査薬を溶かした200mlの流動食(200kcal)の服用をお願いいたします。服用前と服用後10秒、5分、10分、20分、30分、40分、50分、60分、75分、90分にこちらが用意した小さな紙袋の中に、3秒ほど息を吹きかけていただきます。検査中は、検査室の椅子座っていただき、検査を担当する医師と話したり、雑誌などを読んだりしてもかまいません。
 基礎代謝測定、安静時代謝量の測定をお願いいたします。身長、体重の他に体脂肪量の測定を行います。安静時代謝量の測定は約20分間仰向けになっていただいた後、5分程度測定します。
 自律神経機能検査は、指先または胸部に装置をつけて、脈波を3分間または24時間測定します。心拍変動を解析し現在の自律神経機能を調べます。脈波の形から、血管年齢を、脈波による心拍変動から交感神経と副交感神経の働きを割り出します。
 脳磁図(MEG)検査は脳神経が活動したときに生じる磁場を測定します。座った状態で頭だけヘルメットのような機械の中に入ってもらいます。顔は外に出ていますので窮屈ではありませんが、頭を動かさないように同じ姿勢を保って頂く必要があります。その状態でスクリーンに映った画像に注目して頂きます。機械の取り付けから測定修了までに1時間ほどかかります。
 MRI検査の撮像方法は医療用の検査と同様です。筒状の撮像装置の中で横になってもらいます。撮像中には大きな音がしますので、聴覚保護のため耳栓を付けて頂きます。検査は仰向けに寝た姿勢で行いますが、画像にブレが生じることを避けるため、撮像中はできるだけ頭を動かさず同じ姿勢を保つようお願いします。クッションなどで頭の動きを制限させていただく場合がありますが、不快に感じない程度に調節致します。MRI検査には構造画像検査と機能画像検査があります。構造画像検査は脳の形態を調べるもので、撮影中は頭を動かさないよう同じ姿勢を保って頂けたら結構です。機能画像は撮像中、同じ姿勢を保って頂くのに加えて、眠らないように起きていて頂く必要があります。指示のあるとき以外、瞼は閉じていて下さい。合計で30分ほどの検査です。
 心理テストは質問紙に答えて頂きます。出来るだけ正直に空欄がないように記入ください。60分ほどの時間を要します。ご提供頂きましたデータを解析し、各疾患群との比較を行います。
 患者群との比較を行うために、同様の検査を6か月から1年後にお願いすることもあります。

個人情報の管理について

研究責任者(九州大学大学院医学研究院心身医学教授 須藤信行)が、ID番号等に氏名等を置き換えて、個人情報を切り離して試料や資料の記号化を行います。個人情報識別対応表の保管は、施錠可能な部屋にて行い、研究責任者・研究実施担当者が厳重に鍵を管理し、入退室を制限、外部への持ち出しを禁止とします。データは施錠された研究室の外部と接続できないPC上にパスワードを設定した状態で個人情報を漏洩しないように管理します。研究者がデータを用いた研究解析を実施する際には、匿名化された情報のみが用いられますので、研究責任者を除いて、誰一人として、完全な個人情報を知りえることはなく、漏洩する危険が回避されます。また試料の研究目的以外での使用は行いません。

この研究による成果は、学術的な研究集会、国内および国外の研究論文として報告されます。その際に、個人情報は一切公開されません。

研究期間

研究期間:許可日~平成34年10月31日

研究機関

研究責任医師:九州大学大学院医学研究院心身医学教授・須藤信行
研究分担医師:九州大学病院心療内科講師・細井昌子
研究分担医師:九州大学大学院医学研究院心身医学講師・吉原一文
研究分担医師:九州大学病院心療内科助教・高倉修
研究分担医師:九州大学病院心療内科助教・安野広三
研究分担医師:九州大学病院心療内科助教・波夛伴和
研究分担医師:九州大学病院心療内科助教・山下真
研究分担医師:九州大学病院心療内科特別教員・野崎剛弘
研究分担医師:九州大学病院心療内科医員・平林直樹
研究分担医師:九州大学病院心療内科医員・鈴山千恵
研究分担医師:九州大学大学院医学研究院博士課程・戸谷妙
研究分担医師:九州大学大学院医学研究院博士課程・早木千絵
研究分担医師:九州大学大学院医学研究院博士課程・江藤紗奈美
研究分担者:九州大学大学院医学研究院博士課程・中島めぐみ
研究分担者:九州大学大学院医学研究院修士課程・加藤久美子
研究分担医師:九州大学大学院医学研究院臨床神経生理学教授・飛松省三
共同研究者:国立国際医療研究センター国府台病院心療内科・河合啓介
共同研究者:国立国際医療研究センター国府台病院心療内科・権藤元治
共同研究者:国際医療福祉大学心療内科教授・岡孝和
共同研究者:鹿児島大学大学院医学研究院放射線診断治療学教授・吉浦 敬

連絡先

研究責任医師:九州大学大学院医学研究院心身医学教授 須藤信行
研究分担医師:九州大学病院心療内科助教 高倉修
連絡先:092-642-5328(心療内科病棟)(夜間・休日)
    092-642-5335(心療内科科外来)(平日8:30~17:00)

BACK
研究内容
アレルギー神経生理
慢性疼痛消化器
内分泌
臨床心理
臨床研究